ラベル image の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル image の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月22日金曜日

PureData - アニメーションとマスク合成





















puredataでマスク合成

puredataで2つの映像をマスク合成してみました。そしてその出来上がった映像をgif形式に変換したものが上の画像です。

2010年3月19日金曜日

素敵な世界

Bryum & Kapok 01: A Memory from Overture on Vimeo.


Bryum & Kapok 02: An Idea from Overture on Vimeo.


Bryum & Kapok 03: A Lilt from Overture on Vimeo.

animation direction story by Overture


 本当に素敵な作品だと思います。3番目の動画を見ているうちに、昔読んだドゥルーズの本の中にあった「生成変化」という言葉を思い出しました(本のタイトルは完全に失念)。バンドでセッションをしている時に、音が上手いこと融合して鳴っている時は、本当にこんな感覚になることがある。人間の感覚というのは奥深く、不思議で、エレガントです。

2009年10月5日月曜日

かいじゅうたちのいるところ




 スパイク・ジョーンズ監督による『Where The Wild Things Are(かいじゅたちのいるところ:邦題』が面白そう。日本では2010年1月に公開予定です。原作の絵本がとても人気だそうです。私は未読なので、これから読んでみようかと思います。
 Wikipediaによると、元々は2007年に公開予定だったが、テスト試写での子供たちの反応が芳しくなかったために、製作のワーナー・ブラザーズによって中止にされていたそうです。子供は素直だから、面白くなかったら食いつかないのでしょうね。ただ単にモコモコしたやつが出てきただけではダメのようです。私なんかはデカくてモコモコしたかいじゅうたちが一生懸命走ったり、飛び回っているのを観るだけで嬉しくなってしまうのですが・・・。その様子は予告編でも観れますので興味がある人は公式サイトをチェック!










2009年9月16日水曜日

ハンス・コパー展


 先日、「ハンス・コパー展」を観に兵庫陶芸美術館へ行ってまいりました。初めての篠山市だったので、多少道に迷いながら現地に到着しました。その日は小雨日和で、辺りの山々から白い靄が立ち上がっており、なんだかいつもとは違う世界に迷いこんだようでした。

 雨のせいか休日にもかかわらず、人はまばら。ラッキー!ゆっくりと自分のペースで観賞できます。

 陶芸の知識が全くない私は、「器」と言ったら丸い形をしたものを想像してしまうのですが、ハンス・コパー氏の作品を見ているとどうもそれだけではないようです。なかでも、「スペード・フォーム」「キクラデス・フォーム」という形の器が興味深かったです。一つの器の中に、丸い部分や、直線的なところ、膨らみ、細いところが絶妙のバランスで一体となってあり、その器のラインを追っていくだけでもとても楽しいものでした。

 さらには陶芸独特の質感が実際の作品を目の前にすると、よりダイレクトに伝わってくるので、本当にその器の世界に吸い込まれてしまいそうな気分になりました。さりげなく模様が入っているのもあってさらにこちらを楽しませてくれます。

 ところで、今回の展覧会ではハンス・コパーの作品だけでなく、ルーシー・リーの作品も展示されていたのですが、「これええやん!」と感想を漏らした作品の作者を確認すると、もれなくルーシー・リーのものだったので一緒に行っていた連れに笑われたのは言うまでもありません。




 

2009年9月11日金曜日

gong - how to stay alive video clip



 映像がメチャクチャ良い!!!なんとこれMood Magicという日本人クリエイターによる作品なのです。




2009年7月28日火曜日

美しい・・・。



音楽はBarcelonaの"Please don't go"という曲だそうです。




 私が住んでいる近場の水族館だと「須磨海浜水族園」が今良いですね。なぜなら行こう!神戸キャンペーンで7/17(金)~8/16(日)の期間、入園料が無料となっているからです!!!実は個人的に水族館に行きたいなーなんて考えていたのですが、入園料の高さで行くのを渋っていたところだったのです。でも無料ともなるとかなりの混雑も予想されますね・・・。



2009年7月3日金曜日

竹田城跡~確かに天空の城が兵庫県にありました。~

 
 兵庫県に天空の城があるってことで、さっそく行ってまいりました「竹田城跡」へ。 この構図steve tibbetsの『Yr』のジャケットっぽくなりました。



←steve tibbets『Yr』のジャケット

 steve tibbets『Yr』のジャケットもなかなか幻想的ですが、竹田城跡の石垣の迫力には及ばないのではないでしょうか。




 日本のマチュピチュとか、天空の城ラピュタのようだと言われてますが、確かにそんな雰囲気があります。




 よくぞこんなところに石垣を築きましたね。その昔,この石垣の上にどんな姿の建造物があったのでしょうか。






 私基本的に高いところが苦手なので、見晴らしが良すぎるのも困ってしまう。

 


 一体どんな人達がここで活動していたのだろう。この竹田城跡を散策していると、ロマンをかき立てられます。




 今日はこの景色の良いところで弁当を食べました。野菜は全て自家製です!!










大きな地図で見る

 無料駐車場があります。そこまでの道はとても狭いので慎重に運転しないと溝にハマったりするのでご注意を。駐車場から、竹田城跡がある山頂まで距離は短いですが、上りがきついので心臓がバクバクになるのでゆっくり歩いたほうが良いです。そしてなによりも帰りの下りにご用心を。階段はありますが、注意して歩かないと滑ります。

 この竹田城跡は朝来山の中腹にある「立雲峡」から眺めるのも絶景のようです。次回はこちらも行ってみたいです。

2009年6月24日水曜日

へ~そうくるか。


Bat For Lashes What's a girl to do
by jeansanteuil


 イントロがモロ、ジザメリの「just like honey」なリズムだね。

 音楽単体で聴くと全くもって好みではありませんが、PVで見ると世界観がダイレクトに伝わってきて、ついつい最後まで曲を最後まで聴き通してしまいました。

 BMXを使った演出がとても効果的です。ユルいんだけど、アクロバティックな面もある。でも妙な統制感もある。自転車のライトを点灯させているところなんかもニクいです。

 私は普段PVを観る習慣がありませんが、そちら方面もチェックするようになると音楽の幅も広がるのだろうなと思ったのでした。

 Bat for lashesのHP




 


 

2009年4月30日木曜日

ゆるゆるやね








 「私はネコになりたい、猛烈に」

 写真はこちらのサイトで見つけましたよー。bloggerのランダム検索は、たまにおもしろいブログに出合えるので面白い。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...