ラベル mpc1000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mpc1000 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月21日木曜日

(その2)AKAI MPC1000とPureDataを使って、音と映像と連動させる


前回AKAI MPC1000とpuredataを連携させ、映像などのヴィジュアル素材を操作する記事を書きましたが、あの説明だけでは、puredataを始めたばかりの人には分かりにくいと思いました。そこで、具体的なパッチを簡単にご紹介しようと思います・・と思ってましたが、長くなったので以下興味がある方はどうぞ。説明は読まなくても、パッチを上図のまま写していけば動くはずです。あれ?と思ったときは記事にもしかしたらヒントがあるかもしれません。

2013年2月17日日曜日

(その1)mpc1000とpuredataを使って、音と映像と連動させる



akai mpc 1000とPureDataで音と映像を連動させてみました。上の動画はそのテストの様子を撮影したものです。mpc1000のpadを叩くと、puredataがmidi信号を受信して映像を動かすというシンプルなものです。padを叩くベロシティによって映像のサイズが変化するようになっています。

使っているもの
  1. akai mpc 1000 (jjos free ver
  2. puredata extended 0.43.4
  3. mac os x 10.8 mountain lion
  4. TASCAM タスカム オーディオインターフェース US-122 mkII

mpc1000の設定


mpc1000は4つのpadを使っていて、kick, kick+hihat, snare, 鍵盤系の音が鳴るようになっています。
mpc1000から外部にmidi信号を送るために、メイン画面の右端にある[Midi : ]の項目をmidiケーブルを差しているアルファベットに合わせる。

PureDataの設定


puredataのメニューバーの「メディア」→「MIDI設定」→「入力デバイス」でお使いのmidiインターフェイスを選択します。

同じく「メディア」の項目の中に「オーディオとMIDIのテスト」があるので、mpc1000を叩いてみて(padだぞ!)、「MIDI IN」が反応しているか確認してみる。

PureDataのヘルプを利用しよう


puredataのパッチに関しては、[pix_film]というオブジェクトのヘルプにあるパッチをそのまま使うのが簡単だと思います。これで用意した動画ファイルが再生できたら、もうゴールは近いです。

midiの入力に関しては、先ほどの「オーディオとMIDIのテスト」で確認した、赤枠で囲んだ[notein]からの一連のパッチをコピペでいきましょう。このpadを押すと数字が出力されるのを利用して、映像のサイズを変えているというのが、今回動画でやっていることです。



[pix_film]のヘルプを見ると、上の画像にあるようなパッチが出てきます。このパッチは動画ファイルを再生するというパッチです。

パッチ右下の[create]を押すとGEMウィンドウというものが出てきます。[openpanel]の上にある大きな丸ボタンを押すと、ファイルを選択できるようになります。そして、[auto $1]のうえにあるtoggleというボタンをクリックすると、再生を開始するはずです。

パッチの下の方に[rectangle 4 3]というものがあります。これは4×3の長方形に動画を貼付けるということを意味しています。この数字を変えたら、それに合わせて動画のサイズが変わるということになります。

[rectangle 4 3]にはインレットが3つあって、中央、右に数字を送ることができます。ここに先ほどの[notein]から出力される数値を、繋げればいいわけです。

padごとに信号の送り先を変える


下の画像はpadから送られてくるmidi信号を分けているパッチです。[sel 37 36 42]というところの数字は、mpc1000のPAD1〜PAD4に設定されているデフォルトのmidi note numberです。

PAD1を叩くと、[sel 37 36 42]で[37]だけ信号を通すといった感じです。それにpadを叩くベロシティを連動させて、[line]で徐々に値を小さくすることで、映像が少しなめらかに小さくなっていくようになっています。



まとめ
パッチ自体は簡単なものの組み合わせですが、こういったmpc1000などのmidiコントローラーを使って映像を連動させることが簡単にできるのが、puredataの面白いところかと思います。これがフリーソフトでwindowsでもmac、linuxでも動くのです。

今回は生でpadを叩いて映像を連動させましたが、mpc1000やableton liveなどのDAWで綿密に打ち込みデータを作り、puredataの方でもパッチをもっと色々パラメータや、エフェクトを挟んでいくとさらに、バラエティに富んだ作品を作れるかと思います。

自分は持っていないので使えるのかどうかは分かりませんが、APC40あたりのmidiコントローラーなどは、padもたくさんあるし、つまみもあるので、より操作がしやすそうです。

具体的なパッチの書き方に興味がある方は、その2を参考にしてください!



参考文献


Pure Data -チュートリアル&リファレンス-
美山千香士
ワークスコーポレーション
売り上げランキング: 53,957
Pd Recipe Book -Pure Dataではじめるサウンドプログラミング(単行本)
松村 誠一郎
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 210,919

使用機材

2013年2月6日水曜日

puredataとkorg ms2000

PureDataをmidiキーボードと繋いで演奏したいなと思ったけど、いざやってみると上手く行かなかった。

使っているキーボードはkorg ms2000。 [notein]→[mtof]でナンバーボックスに繋ぐのだが、なぜか鍵盤を押していないのに「8.175」という数値が出っぱなしで、どの鍵盤を押してもその数値が、「俺だ!俺だ!俺だー!!!」とばかりに前に出て来てpuredataから音がでない。例えば鍵盤の「ラ」を押せば「440」という数値が出るはずが、一瞬「440」という数が表示されたと思ったら、すぐに「8.175」という数になってしまうのだ。

この数値はmidiナンバーでいう「0」だと思われるので、全くのデタラメな数値ではないと思うけど、目的とは一致しない。 midiキーボードを工場出荷状態に戻してみたけどダメ。バンバン叩いてみてもダメ・・。

そんなことがあってしばらく放置していた。 今日またやってみようと思ったけど、何もしていないから状況は変わらず。mpc1000を鍵盤代わりにしてみたりもした。もうこうなったらキーボードを新たに調達するべきかと思った時、解決策が分かった!ms2000のMIDI CLOCKをExternalにすると上手く行った!なんでmidi clockなのかは分からんけど。





2013年2月4日月曜日

mpc1000をmidiコントローラーとしてPureDataと連携

mpc1000をmidiコントローラーとしてPureDataと連携する方法を試してみました。


[環境]
PureData 0.43.4-extended
Akai mpc 1000 JJOS Free ver 3.12
osx 10.8.2 imac 2011
オーディオインターフェイス Tascam us122mk2

PureDataのMIDI環境をセットしよう




puredataのmidi設定でtascam us122mk2(mpc1000とmidiケーブルで繋がった)を選択しておく。
mpc1000もmidiを送れるように設定しておく。(main画面のTypeをMIDI。midi:1A(midiケーブルの差している場所による)など)




wavファイルは適宜用意し、パッチは上記画像の通り。パッチとwavファイルを同じフォルだに入れておくことをお忘れなく。

コントロールチェンジの扱い

nanokontrolの時は[ctlin]を使っていたのですが、mpc1000では反応しないので[notein]を使用。[ctlin]はいわゆるmidi ccというコントロールチェンジという信号に対応するオブジェクトで、ノーマルのmpc1000ではそのccを扱えません。ただJJOS OS2XLというmpc1000のOSの機能を読んでみると、「Pad to MIDI out CC/PC (パッドを叩いてMIDI CC又はPCを出力する)」とあるので、このOSを導入すれば[ctlin]を使うこともできるのかもしれません。

ただ、[notein]でも全然問題なくpadと連携できます。[notein]だとvelocityの値も扱えるので、例えばpadを叩く強さによって、動画のエフェクトの値を変化させたりすることができます。

mpc1000からのPad信号をどう振り分けるのか

今回は[sel (mpc1000のノートナンバー)]で割り振りました。[notein]から入力されたノートナンバーと一致したものを、それぞれのアウトレットから出力され、音声ファイルをbangしています。一番右の使われていないアウトレットは、selで指定されたノートナンバー以外が入力された時に機能します。

例えば、mpc1000のPAD BANK AのPAD1は、[MODE + PAD9] → [F3]を見てみると、「37(C#1)」と表記されています。このPADを叩くとPureDataのパッチのmidi numberの数値ボックスが37になり、[sel 37]のアウトレットを通り、[tabplay~ snare]、[dac~]でPCから音声ファイルが聞こえてきます。(音が出ないときはDSPにチェックが入っているかを確認)

mpc1000と映像を連動させてみた記事→リンク


2009年5月29日金曜日

mpcをひっぱり出してきた。


 最近、自分の中で音楽機材を触るのがブームになりつつあります。以前記事にしたableton live 5に続いてMPC 1000 も押入れの中から引っ張り出してきました。

 この機材も音楽、特にヒップホップを聞いている人は必ず耳にするであろう名機ですね!!

 自分は打ち込みで使うというよりは、演奏用に使っていました。といってもビートを叩くというよりは、変な音をパッドにアサインして、飛び道具的に使っていました。ノイズを瞬時に出すために・・・。

 一度ソロでライブをやった時は、ableton live との組み合わせの関係で、すこしシーケンスを走らせて使ったこともありますが、ほとんど使いこなせず、これまた今日まで放置していました。


 それで、久し振りにMPCを触ったり、ネットで情報を検索していたら、このマシンをバージョン・アップできることを知ったのです!!!・・・って今頃ですか!!!!!!!!!!!

  私のMPCは発売してすぐに購入したので、バージョン1でした。youtubeなどでMPC1000のビデオを見ていると、サンプル音源の編集画面が自分のものより、ボタンが多いのです!!そんなボタンがあったらめちゃ便利ですやん・・・。これはもしやと思いました。

 AKAIのホームぺージを見ると、おいらのマシンもバージョン・アップができる!ってことが分かりました。

 でもネットの情報によると、「神OS」と言われる、純正よりも優れた性能のOSがあることを知りました。それがjjosです。なんと開発者は日本人だそうです。これがすこぶる評判が良いと来たもんだ!!!!mpc1000を使っているやつには常識みたい。

 さっそく無料バージョンをインストールしてみました。私はPCとMPCをusbケーブルで繋いでインストール作業を行いました。カードリーダを使ってもできるみたい。

 実際使ってみると、これがめちゃくちゃ使いやすくなりました。これが同じマシンかと疑いたくなるぐらいです。確かに「神OS」と言われているだけあります。開発者の方ありがとうございます!!これはgood jobです。

 バージョン1から、いきなりjjosなので余計に感動が大きいのではないかと思います。特にサンプル・チョップが格段にやりやすくなりました。これはableton liveよりも簡単にできます。その他ではデータの管理も分かりやすいので、作業効率がアップしました。



 そして、なんと言っても[mode]+pad15キーを押すと使える「GRID EDIT」モードが最高です。パソコンでの視覚的な音作りが好きな人には、たまらなく必要な機能です(逆にオールドスクールなMPC使いの中には、リアルタイム入力にこだわっている人も多いようです)。これが有ると無いとでは雲泥の差!!!こんな機能があれば、初心者の私でもなんとかできそうなのに・・・と当時は思ったものです。嬉しすぎる機能です。まさに「こんなの欲しかった!」を叶えてくれてます。
 

 まだまだ使いこなせていませんが、とりあえず「jjos」に巡り合えたことで、MPCへの熱が高まったことは間違いありません。MPC1000(初期版)を買ってはみたものの、使わずにほったらかしにしている人がいたら、とりあえず無料版の「jjos」をインストールしてみそ。ちょっと驚くと思うから。

 その他話題
 mpc1000とpuredataの連携についてはこちら
 mpc1000のHDDを搭載した時の記事はこちら
   mpc1000と映像を連携させてみた様子はこちら



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...