ラベル 雑貨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑貨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月17日金曜日

crocsのkey coin purse貰いました。


 甲子園のお土産になぜか、このコインケースを頂きました。crocsのサンダルは愛用していますが、コインケースは初めてです。


 アウトドアで遊ぶ時なんかに便利かもしれません。首にかけたり、ズボンに繋げたりできます。


 キーもブランブランしないようにできます。さっそく使ってみましたが、歩くたびに小銭がジャラジャラいうのがあまり好きでないです。でも小銭の出し入れはやりやすいので、しばらく使ってみようかと思っています。お土産ありがとう!!

2009年6月18日木曜日

オホーツク 塩バターキャラメル


 先日、ヴィレッジバンガードへ行ったときに見つけた「オホーツク 塩バターキャラメル」。なんか気になったので買ってみました。

 食べてみると確かにバターの風味がある。これは自転車の休憩のときにぴったりかもしれない。ただ甘いだけでなく、「オホーツク」の塩も入っていることだし・・・・。



オホーツクの自然塩使用オホーツク 塩バターキャラメル
↑調べてみると楽天でも取扱いがありました。ヴィレッジバンガードで買うより安いけど、送料がね・・・。



 愛犬のしっぽ。



2009年6月8日月曜日

湯町窯のスプーン。


 お土産を頂きました。「湯町窯のスプーン」です。
 

 素朴だけど味わい深いスプーン。これを使って淹れたコーヒーは一段と美味しそう。

 

2009年3月28日土曜日

素敵なテント。

 Treepee」というテント。 「ハンモックもいいなー」なんて思っていましたが、こんなテントもおもしろそう!夏場なんかに木陰で風にゆれながら昼寝。これ最高でしょ!!でも、大人は無理かな。

 The Treepee® is an exciting new product that combines the timeless appeal of a tree house with the excitement of aerial suspension and a trampoline to create a whole world of possibilities.

 Zipped safely inside, standing Treepee® riders, once they get their balance, can experience a surfing/snowboarding sensation without any worries of falling. The less adventurous can simply ‘hang out’ with their friends in their own private space away from mum and dad.


2009年3月25日水曜日

ストームクッカーで湯を沸かす。

ストームクッカー
 すっかり気に入ってしまったトランギアのストームクッカー。


ストームクッカー
 付属のやかん満杯を沸騰させるのに10分かからないくらいです。jetboilなんかだと、250mlの沸騰到達時間:90秒弱と言われてます。それに比べるとのんびりしたものです。

ストームクッカー
 ストームクッカーをアウトドアで使用している人の感想では、この「火」に癒されるという感想をよく見かけます。確かにお湯を沸かしている最中も、やかんをあげて火が見たくなります。人を魅了するストーブですね。



 番茶の葉にお湯を注ぎます。この時の雰囲気が最近のお気に入りです。特にお湯を注ぐ時の音にハマっています。なんか気持ち良い音なんですよね。これを奥深い山でやると、より雰囲気が良いのだろうな~。




Trangia トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト TR-27-3UL楽天市場へリンク!




2009年3月24日火曜日

初めてのストーブで米を炊く。

 ストームクッカー  自転車でのポタリング先などでお茶をしようと、ストーブを購入しました。trangia 27-2ULです。海外通販の送料込みで5600円くらいしました。思っていたより大きかったです。さっそくお湯を沸かしたりして遊んでいます。
ストームクッカー  今日はご飯を炊いてみました。水の分量はかなり適当。

ストームクッカー
 「初めちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いても蓋とるな」らしい。そんなわけで弱火でスタート。

 
 ぐつぐつと音がするのが楽しい。ついつい蓋を開けて中を見てしまう・・・。


 思っていた以上に早く炊けました。あっけない。でも、実際食べてみるとちょっと硬かったです。水の分量、火加減を調整しないといけません。






 アルミ地金が気になる人は、ハードアノダイズド加工されたモデルが良いでしょうね。逆にイタリア料理なんかを作るのが好きな人はアルミにこだわる人がいるかもしれません。 フライパンだけはフッ素加工されたもののほうが便利だと思いました。

2009年3月22日日曜日

knog n.e.r.d


  ライトで有名なknogのサイクル・コンピューター。工具を使わずに取り付けることができ、スピードメーターの表示も速度の上下に合わせて数字が上下にスクロールしながら表示するなど、 いままでの機能重視のモデルとはまったく異なる発想で作られているそうです。これまた人気がでそうですね。


n.e.r.dといえば、こちらを思い出す人も多いはず。




 
 植人sound list

2009年3月19日木曜日

サバイバルシート。

 もしもの時にためにかばんに忍び込ませておこうと思います。実際のところ、どれくらい効果があるのかはわかりませんが、あると無いとでは全く違うものだと思います。レジャーシートとしても使えるし。

2009年3月17日火曜日

公園にてテントを試し張り。robens cloud 2

 家からシートを持ってきたら、ただの白い袋だった。あちゃー。











 ちゃんと畳んでしまえるのかね。




 説明文は英語とドイツ語。ニュアンスしか分からん。



 まずはインナーテントを広げて。




 ポールを準備。


 The long pole should be used at front and the short pole at rear of the inner tent.



 ポールとインナーテントを取り付けるフックはプラスチック。なんか簡単に割れたりしそうです。こういう所に値段の差が出るのだろう。



 なんだか形になって来ました。


robens cloud 2 tent
 フライシートをかぶせると形になった。でもフライシートが浮いている・・・。



robens cloud 2 tent  後ろから見たらこんな感じ。



robens cloud 2 tent  前室には一応荷物は置けます。雨の日はこの前室が活躍しそうです。
 さりげなく、以前購入したナルゲンのボトルが登場。

robens cloud 2 tent
 今日は2人でテントを張りましたので(2人とも初めて)、なんとかできましたが1人だったらもっと時間がかかったと思う。片付けに関しても、何回か練習したほうが良さそうです。

 テントに関してなのですが、一人で使うには十分の広さがありました。しかし、他のテントを知らないので比べることはできませんが、思っていたより狭いと感じました。2人用テントってこんなものなのかな。狭いところが嫌いな私には1人用なんて、とてもじゃないけど無理かもしれない・・・。

 写真をみてもらえば分かる通り、全面メッシュではないので、春、秋の少し寒い時期でも使えそうなテントです。一応カタログ的にはオールシーズン・テントとなっていますし。ただ日本の蒸し暑い夏に使うと考えると、風向きをよく考えて設営しないといけません。



robens cloud 2 tent  前後にベンチレーションがあります。今日はほとんど風が無かったのが残念。




 トンネルテントに高さを求めるのは、贅沢というものかね。




masi speciale road  
 もちろん、公園までは自転車で行きました。本当に天気が良く、温かくてポタリングには絶好の一日でした。もう春がやってきましたね。次は桜が咲くのが楽しみです。

注文していたテントが到着。

 イギリスのアウトドア・ショップで注文していたテントが本日到着しました。3月13日に注文して17日に到着したので、思っていた以上に早くて良かったです。
 袋が破られていました。おそらく税関で中身がチェックされたのでしょう。テント本体と送料以外に、税関での手数料?がとられるかもと準備はしていたのですが、特に料金がとられることは無かったです。

 今回購入したテントは、robens cloud 2というモデルです。
  • トンネル型の2人用。
  • フライシート 耐水5000mm
  • グラウンドシート 耐水5000mm
  • 重量 2,3kg

送料込みで£149.15でした。日本円でいうと2万円ほどです。テントを買うのは初めてで、値段、耐水性、重量などでこれにしました。他の候補としてはマウンテン・ハードウェアのlightpath 2などがありましたが、耐水性でこのrobens cloud 2にしました。

 カタログ・スペックでは耐水性がrobens cloud 2の方に軍配があがりますが、ユーザー・レヴューではマウンテン・ハードウェアのlightpath 2の耐水の評判は上々でした。加えて前室も広く、軽量。メッシュテントなので夏場ではlightpath 2はとても良さそうでした。値段もほとんど同じくらい。

 では、結局なぜこのrobens cloud 2にしたかというと、カタログ・スペックというよりは、ファースト・インプレッションです。どちらのテントで夜を過ごし、朝を迎えたいか。どちらがそれをイメージできるか。加えて、robensがデンマークのブランドということも大きかったかもしれません。身近にデンマークの製品なんて持っていないし、これも何かの縁かなと思ったりして。

 robensのホームページはこちら

 うまくテントを設営できるでしょうか。楽しみです。

2009年3月15日日曜日

自転車におけるマスク。

 自転車に乗る時の花粉症対策に、やっとこさマスクを導入し少し走ってみました。確かにマスクを装着していると鼻水の量は減ったような気がする。マスクをすると息苦しいかなと思ったけど、案外我慢できるぐらいだった。プラス、立体マスクが顔を良く覆ってくれるので、ずれることもほとんど無い。

 一番マスクが良いなと思ったのは、虫の大群に自転車で突っ込んだ時だ。これは本当に助かる。口の中に虫が入るとへこむしね。排気ガスにはどれくらい効果があるのだろうか?効果があればラッキーなのだが。

 ところでマスクはなぜ白色ばかりなのだろうか、病院なんかで使う分には白が合っているのかもしれないが、別に他の色でも良いと思う。マスクの見た目が変わればもっと使う人が増える気がする。

 

ナルゲンのボトルをゲット。

 ボトルをゲットしました。自転車用の・・・つもりだったのですがでっかいやつにしました。家に持って帰って自転車のボトルケージに差し込むと、案の定入りませんでした。自転車を漕ぎながら飲める、専用のボトルを使うべきだとは思うのですが、どうもそのボトルの素材で気に入るものが無いのです。そして今回購入したのがナルゲンのボトルです。
 ナルゲンのボトルはアウトドア好きの人たちの間ではスタンダードなアイテムです。「軽くて、丈夫で、液漏れしない」という性能の高さが人気の要因です。私は今回ボトルを探しているときに知りました。元々は薬品用ボトルメーカーとしてスタートした会社だそうです。ナルゲンのホームページはこちら

 なにやらこのナルゲンのボトルの素材が、ポリカーボネートからペット(PETG)というものに変更されたそうです。いわゆる「bpaフリー」というやつです。私が行った店にはこのタイプしかなかったので、これにしました。

 これから夏に向かって、このボトルの出番が増えていくと思うので楽しみです!!!



2009年2月15日日曜日

入浴剤。


 バレンタインデーのプレゼントでチョコレートとこちらの入浴剤をいただきました~☆早くこれで風呂に入りたいです。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...