ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月15日水曜日

雑誌spectator vol.20



 毎号、刺激的な情報を届けてくれる雑誌スペクテイターの2009年春夏号を少しづつ読み進めています。個人的には今号のように日本国内の動向をレポートとしたものに興味があります。以下本特集の序文を引用。

 ”いま日本各地で起こりつつある「ある変化」にまつわるレポートを届けよう。その兆しは数年前から寄せられはじめた、同世代からの近況報告の中に見ることができる。「都会を離れて田舎へ引っ越す計画がある」「自然の中で身体を動かす遊びに夢中だ」「畑で泥にまみれながら野菜を育てている」「地域活動の大切さを実感するようになった」
 ~あらかじめ断っておけば、この特集は単なる田舎暮らしのススメでもなければ、文明と逆行するような生活を呼びかけるのを目的としたものではない。むしろ、そのような二元論の枠組みのなかで判断を迫る「システム」に抗って、理想の王国を築きあげるためのアイデアを提示するのが本特集の役割と考える。
 では、実際に何から始めたら良いのか?人間らしい生き方とは何のか?そんな問いかけを自分たちに投げかけるところから始めよう。”


  いや~これはとても切実な問題を提議していると思います。今号の内容を知ったときは興奮しました。すぐに近くの本屋さんまで自転車を走らせたのを思い出します。
 そもそも、私は都会に住んだことがなくそれどころか東京にも行ったことがない、正真正銘の田舎者なわけですが、それでも十分身近な問題としてこの雑誌の特集を読みました。


 高い意識を持った人たちが全国にいることが分かって、とても興味深かったです。 
 少し話が脱線しますが、この表紙のデザインは個人的に「ツボ」です。めちゃ素敵。


















スペクテイター Vol.20
スペクテイターのHP



2009年7月3日金曜日

竹田城跡~確かに天空の城が兵庫県にありました。~

 
 兵庫県に天空の城があるってことで、さっそく行ってまいりました「竹田城跡」へ。 この構図steve tibbetsの『Yr』のジャケットっぽくなりました。



←steve tibbets『Yr』のジャケット

 steve tibbets『Yr』のジャケットもなかなか幻想的ですが、竹田城跡の石垣の迫力には及ばないのではないでしょうか。




 日本のマチュピチュとか、天空の城ラピュタのようだと言われてますが、確かにそんな雰囲気があります。




 よくぞこんなところに石垣を築きましたね。その昔,この石垣の上にどんな姿の建造物があったのでしょうか。






 私基本的に高いところが苦手なので、見晴らしが良すぎるのも困ってしまう。

 


 一体どんな人達がここで活動していたのだろう。この竹田城跡を散策していると、ロマンをかき立てられます。




 今日はこの景色の良いところで弁当を食べました。野菜は全て自家製です!!










大きな地図で見る

 無料駐車場があります。そこまでの道はとても狭いので慎重に運転しないと溝にハマったりするのでご注意を。駐車場から、竹田城跡がある山頂まで距離は短いですが、上りがきついので心臓がバクバクになるのでゆっくり歩いたほうが良いです。そしてなによりも帰りの下りにご用心を。階段はありますが、注意して歩かないと滑ります。

 この竹田城跡は朝来山の中腹にある「立雲峡」から眺めるのも絶景のようです。次回はこちらも行ってみたいです。

2009年5月27日水曜日

ストームクッカーで焼もち


 100均で買ってきた網を使って、もちを焼くべし。




 日本製!



 サイズがちょうどなのよ。


 インスタントのもちをのせます。




 やべっ。火加減が強すぎた。すぐに焦げてしまう・・・。



 焦げてしまいましたが、いつも食べているオーブントースターで焼いたやつより、なんかおいしい!!やっぱりもちは少し焦げ目があるほうが香ばしくてgood!火加減と、こまめにもちを動かしながらやれば、きれいな焼きもちが作れそうです。






2009年5月4日月曜日

これでどこでも快眠できそう


 

 長さは約文庫二個分。重量360g。


 モンベル(mont-bell) U.L.コンフォートシステムパッドを買ってしまいました!!いわゆるエアマットというやつです。120センチサイズにしました。バルブを開けると自動的に膨張します。しかし、初めて使う場合や、長期間畳んだ状態ではある作業をしなければなりません。クッション性や復元力を回復させるために、何度か自分で息を吹き込んで膨らませなければならいのです。さっそく膨らませて慣らし運転をさせています。

 実際に使ってみた感想
  • 長さは120センチあれば、服を枕にしたりするなどすれば十分事足りる。
  • パットが薄いように見えて頼りなく思うが、実際寝転がってみると適度なクッション性を発揮する。
  • 収納するのに力がいらなく、袋の大きさに余裕があるので楽に片付けができる。

 マット自体初めてなので比較はできませんが、なかなか気に入っております。自転車でキャンプ・ツーリングをしようと計画してギアを少しづつ集めてますが、これで、ストーブ、テント、マットが揃いました。後は寝袋とバックパックが欲しい・・・というかもう自転車に拘らず、自動車で荷物を運んでテント泊をしてみようと思っています。

 

2009年5月1日金曜日

ハッピーウォーキング


 最近は自転車よりも、気軽な徒歩での散歩が心地よい。近くにある公園はちょっとした森になっているので、なおよろし。規模は小さいが、公園に少し入るだけで雰囲気が変わるのでちょっとした気分転換になって良い。

 ところで上の写真。花が面白かったので、花をアップで撮ろうとしたけど、葉の部分が光輝いて綺麗だったので、この構図になった、ってそんなことを説明するのは野暮かね。



 バードウォッチングをしている人が多い。多分新聞に載ったというのもあると思う。確かに耳を澄ませば鳥の声が聞こえてくる。フィールド・レコーディングスのCDを聴くよりも、やはり音の沁み方が全然違う。風で揺れる葉の音も良かった。音がする方を見れば葉が揺れている。おもしろすぎる。当たり前のことなんだが。



 
 良い香りがするなと思ったら花が咲いている。近づいて花の匂いを嗅ぐ。う~んやっぱり良い香り。歩いていると色々な香りがする。花や落ち葉などの香りが、歩くたびに変化しながら香ってくる。嗅覚がチューニングされたかな?

 あまりにも気持ち良かったので、朝から散歩に行く習慣をつけようかと思う。






 

2009年4月4日土曜日

「じゃがりこ」を使った一品。

 テレビなんかでもよく紹介されている、「じゃがりこ」を使った料理。
 お湯を入れるだけ。意外といける。元から味つけはされているわけだし。好みの調味料で味を調整すれば、なおよろし。 

2009年3月26日木曜日

ちょっくら裏山へ。

 最近は自転車ばかりなので、少し徒歩にて散歩に出ました。



 少し遠回りをして裏山へ。


 軽く整備されています。



 竹が多かったです。


 山というか公園でした。知ってはいたことだけど。

 本格的?な山にも行ってみたいな~。

ストームクッカー
 野外での初ストームクッカー。燃料ボトルが欲しいところ。今日は本体に燃料を入れたまま運びました。

 コーヒーでほっこりしよう。

 ・・・コップが駄目だった。なんか匂いがする。重い。そしてなによりも、
 コーヒー自体があまり好きではない!!
 これからはお茶かココアにしよう。

2009年3月25日水曜日

ストームクッカーで湯を沸かす。

ストームクッカー
 すっかり気に入ってしまったトランギアのストームクッカー。


ストームクッカー
 付属のやかん満杯を沸騰させるのに10分かからないくらいです。jetboilなんかだと、250mlの沸騰到達時間:90秒弱と言われてます。それに比べるとのんびりしたものです。

ストームクッカー
 ストームクッカーをアウトドアで使用している人の感想では、この「火」に癒されるという感想をよく見かけます。確かにお湯を沸かしている最中も、やかんをあげて火が見たくなります。人を魅了するストーブですね。



 番茶の葉にお湯を注ぎます。この時の雰囲気が最近のお気に入りです。特にお湯を注ぐ時の音にハマっています。なんか気持ち良い音なんですよね。これを奥深い山でやると、より雰囲気が良いのだろうな~。




Trangia トランギア ストームクッカーS・ウルトラライト TR-27-3UL楽天市場へリンク!




2009年3月24日火曜日

初めてのストーブで米を炊く。

 ストームクッカー  自転車でのポタリング先などでお茶をしようと、ストーブを購入しました。trangia 27-2ULです。海外通販の送料込みで5600円くらいしました。思っていたより大きかったです。さっそくお湯を沸かしたりして遊んでいます。
ストームクッカー  今日はご飯を炊いてみました。水の分量はかなり適当。

ストームクッカー
 「初めちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いても蓋とるな」らしい。そんなわけで弱火でスタート。

 
 ぐつぐつと音がするのが楽しい。ついつい蓋を開けて中を見てしまう・・・。


 思っていた以上に早く炊けました。あっけない。でも、実際食べてみるとちょっと硬かったです。水の分量、火加減を調整しないといけません。






 アルミ地金が気になる人は、ハードアノダイズド加工されたモデルが良いでしょうね。逆にイタリア料理なんかを作るのが好きな人はアルミにこだわる人がいるかもしれません。 フライパンだけはフッ素加工されたもののほうが便利だと思いました。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...