2008年8月8日金曜日

Pablo Marquez / Luys de Narvaez : Musica del delphine  楽譜。

luys de narvaez『je veulx laysser melancolie de richafort[libro 3, 9]』という曲が好きでたまに聞いたりします。Pablo Marquez / Luys de Narvaez : Musica del delphine というcdに収録されている曲です。Luys de Narvaez は(1510-1555)に活躍した中世ルネサンス期の作曲家ということもあるのでしょうか、音楽に耳を傾けていると、なんとも言えない感情が湧いてくるのです。なんだか懐かしいような、季節で言うと「秋」というか・・・。はたまた、当時この音楽はどういった所で、どんな人が演奏し、聴かれていたのか・・。いろいろ夢想してしまいます。

私の勝手な感想はともかく、この曲を実際自分で弾いてみたくなり、耳コピで好き勝手にやってみたのですが、意外とそれっぽくなりました。ただ演奏が始まって3秒くらい分だけですが。本気で一音づつ拾って行けば良いのでしょうが、それには、どっしり腰を落ち着けてやらなければなりません。本当はそうやってやるのがおもしろいし、本当に身に付くのです。

ただ楽譜が出ているのか検索してみたら、それらしきものが見つかりました。楽譜オンラインショップ di-arezzo でNarvaez で検索すると何件かヒットしました。もし他にクラシックの楽譜をお探しの人があれば、一度このサイトを覗いてみるのも良いかもしれません。

2008年8月4日月曜日

本当に沈んだ!


プチトマトを収穫。完熟一歩手前でとったのは樹に負担をかけないため。試しに水に沈むか実験。「おっ」。ずーんと沈んで行きました。これは売っているトマトは浮いてしまうものが多いようです。反対に密度の濃いトマトだと水に沈むようです。
味の方は皮がしっかりしていて、噛むとはじけました。そしてほんのり甘さと酸味が、なかなかのバランスで舌の上を広がりました。ただフルーティな感じではなかったです。
今回はプランターのトマトだったので、次は畑のやつが楽しみです。

虫がすごいついていた・・・。





枝豆を収穫しました。結構虫食いの跡らしき傷みがあった。少し収穫を待ったほうが良かったかもしれない。膨らんでいるやつはそれなりにおいしかったが、小さいやつはほとんど味が無かった。まだ少し株残っているのでそちらに期待しよう。

The Door of the Cosmos - Sun Ra & his Intergalactic Myth Science Solar Arkestra

The Door of the Cosmos - Sun Ra & his Intergalactic Myth Science Solar Arkestra

 moodymann好きがこの曲を聞くと腰を抜かすかも。CDも出ています。私はまだ持っていません。一度レコードを買おうとしたのですがタイミングを逃してしまったのです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...